透かしブロック in 東京都北区
駒込駅(山手線)は北区かな?と思ったらギリ豊島区でした。で駒込の地名は豊島区駒込、文京区本駒込と二区に分かれて残っているらしい。けど駒込駅を降りてちょっと行くと北区になるんですよね!

↑まあそんなことより透かしブロックです。北区にはどんな透かしがあるかな?北区のスタートはこれだ!塗りつぶし反り菱ですかね。右の方のは埋められている。透かしなのに。透かしブロックには支線ガードがよく似合う。

↑左の方へたどっていくと、下の方のがジグザグになっている。塀がどんどん高くなっていくので、間延びしないように透かしを増やしてるんだろう。

↑キラキラ発見。上と下で大きくジグザグになっている。ここも坂道ね。

↑Ⅴ字みやまだ!細身だな!細身タイプは今のところ北区でしか見ていないぞ。普通はもうちょっと太いのだ。

↑一つおきのⅤ字みやま。細いので風通しがよさそう。

↑三角に並んだキラキラ。控えめに若干はみ出たツタが良い。

↑ほう。平べったいね!ヒノデカテゴリーにしている。逆さ合わせにしてなおかつ回転させたりして、小技を利かせている。

↑角を回り込んでそのモチーフはずっと続いていて…

↑こっち側が正面なんでしょうかね!一見左右対称になっているのに手すりは違ったり、階段やブロックの塗装の色も違ったり、いろいろ面白いです!

↑おおこの近辺はこのヒノデが多いようだな。クールな性格に見える。他の人のことには首を突っ込まなそう。このタイプは他には埼玉、群馬、千葉や、文京区でも見たことがある。

↑塀のアウトラインを階段状にしたのか、なっちゃったのか…塀の中から木が強く押している様子も見られ、今後の塀の動向が気になる。

↑これはいまだに謎なのだ。穴の向こうに普通のブロックを横にして積んでいる?または縦3分割?わかりません。

↑ポイ捨て歩きタバコ禁止です

↑またキラキラがいた!ブラウン色に塗装されている塀。ここも坂道だ。

↑あらっこれは!聴診器!今んとこ埼玉県川越市、群馬県前橋市で確認されているものだが、さっきの平べったいヒノデと分布が共通なんじゃないかと思うとむらむらと好奇心がわいてくる。わいてきてそれ以上どうということもないけど。とりあえずこの聴診器は全国的には割とレアっていうことで。

↑涼し気なうすいグリーンできれいな塀だな。この、ダイヤの左右に棒が付いてるデザインはいくつかあるがフトメなやつが見られるのはここだけだ。

↑ここもやっぱり坂道なので、透かしブロックのジグザグ模様もスロープに沿っている。坂が多いのね北区は。というか北区のこの辺りは。

↑おお。みやまの合わせ技だ。お花の形になってる。そして一つずつ回転しているこのレイアウトはさっき見た日の出のやつと同じではないか。きっと同じ人が施工したのね、と思う。

↑こんなお花が並んでいたら楽しいではないですか。加えてブロック塀をくりぬいた木戸がよい。

↑電柱のすぐ後ろにダブルY発見。この1つだけだった。ちょろっと葉っぱが出ている。

↑家の建物は撤去して更地になったおかげで奥の塀がよーく見える。みやまがたくさんあって贅沢。

↑塗りつぶし盛り反り菱!

↑反り菱が塗りつぶされて真ん中が盛り上がっている。枠に段もついててちょっと凝っている。他に埼玉、千葉でも見られる。

↑おまけ。透かしブロックじゃないんだけど。水色のは何なんだろうか、市松模様がずっと続いてきれいでした。滝野川浴場はその筋の人の中では評価の高いお風呂屋さんみたいです。
北区(山手線の内側)からは以上です。透かしブロック的には埼玉群馬千葉との共通点をそこはかとなく感じました!地味に北区モノも見られたけど…坂道が多かった!