花菱 透かしブロック「花菱」その3 どうも、このたびブロック塀研究会では、透かしブロックカタログ「眩惑の透かしブロック」を作成し、ご希望の方に頒布できるはこびとなりました。 とりあえず今回は透かしブロック「単体」200何種類か(数えたけ... 2018年4月28日
花菱 透かしブロック「花菱」その2 透かしブロックの模様は何からインスピレーションを得て作るのか、なにかヒントにしているものがあるんじゃないかとずっと思っていたわけですが、少し前から「家紋かも?」と薄々思い始めました。 それで家紋の本を... 2018年4月5日
花菱 透かしブロック「花菱」その1 ブロック塀活動開始当初の分類では「X」分類としていたものを、最近見直して「花菱」分類を新たに作りました。 確かに真ん中にXがあるのでX分類にもできるんですが、バリエーションが増えてくるにつれて、これは... 2018年2月12日
直線 透かしブロック「直線」その6 私ごとですがこのブログを始めて約1年たったことに気がつきました。いや大体ブログは私ごとです。 なにぶん慣れないもので、これでよいのかよくわからないままこんなになっていますが、アクセスしてくださる方には... 2017年9月2日
直線 透かしブロック「直線」その5 ブログを本にするというサービスを利用して1冊作ってみました。活動をとにかく何かの形にしてみたくてしょうがなかったので。週刊誌サイズ(B5版)で91ページ、カラー印刷で3,500円送料別、みたいな感じで... 2017年8月31日
穴 透かしブロック「穴」その2 穴<その1>の続きです。<その1>では穴の数に着目して分類してみましたが<その2>では穴の形の方に観点を移してみようと思います。 ↑扇形。末広がりとも言いめでたい。@鴻巣市 ↑松?雲?と思うがきっと... 2017年8月16日
亀甲 透かしブロック「亀甲(六角形)」 「手つかずの自然」という言葉を耳にすることがあります。 「その島には手つかずの自然が残っている。」とか、「こんな都会にもまだ、手つかずの自然があるんですねえ…」とかそんな用法ですかね。 先日ふと、「手... 2017年8月15日
直線 透かしブロック「直線」その4 ↑ひし形と三角を横棒がつないでいる。すごい朽ちっぷりだけど@府中市 この透かしブロックは左右の枠がないので、横一列に連続使用して-◇-◇―◇-◇…のようにする想定なのだと思う。で、これの左右の三角を塗... 2017年7月31日