透かしブロック in 滋賀県野洲市 その2

さて野洲市は中山道からの続きです。この近辺はわりと異種の透かしブロックのコラボをやってくれていて、とても好感度が高いです!

↑というわけで今日の最初は、最上段に土偶(宇宙人)、下の段に井桁だ。でもこれは裏側と見える。まったいらだ。井桁は、さっき見た「中肉中背」のやつだろうか。

↑その続きの左の方は土偶がチョウチョ(てんぐ)に変わっている。チョウチョは 初めて島根県で見つけたときは心底驚いたが、その後 新潟県,愛知県, 宮崎県, 福井県で確認されている。

↑おうおう。表側だ。立派ですね。化粧ブロックの亀の甲的な立体感のおかげで重厚感が出てとても良い。井桁はよく見ると枠にスジ入り。右から2個目のところが空白になってる。塀に亀裂が入ってるので、井桁が割れちゃったのかも。

↑標しくぃに設置されたオリジナル?の飛び出し看板。よく見るとシャツに「やすし」と書いてあるではないか。野洲市のやすし君だ!

↑井桁が横に連続している。よそ様の敷地なので遠くからしか撮れませんが、見えてる範囲で右から4つ目までと、5つ目以降とで井桁の種類が違うことが分かった。4つ目までのは枠ごと一段井桁が奥まっている。5つ目以降のは枠にスジ入りで、井桁だけが奥まっている。だからどうしたって感じだけど、同じ型枠でいいじゃんね…新しく作ったんだなー、と思う。

↑下の方に、シンプルな縦4分割。縦〇分割の文化は若干の例外はあるが基本的に西日本のものと思っている。

↑あらっみやまだ。塀の角の左側と右側では違うみやま。左側はオーソドックスな。右側のは鏡餅みたいなやつで特徴的。。ツノもついてる。うん〇という人もいた。三つ穴とコラボ!三つ穴は結構広範囲に分布している。

↑上下に合わさった鏡もち(うん〇という人もおる)みやま!鏡もちみやまは埼玉、新潟、福島、千葉で見たことがあるのだ。滋賀県はちょっと例外的な場所かな?

↑ああららすごいのがあった!

↑シックスパック!

↑すごいですね初めて見た。スジ入り。枠ごと奥まっている。

↑横一列に連続。見事です。シックスパックは滋賀県でしか見たことないです。右下のお花はハナニラでしょう。春ですね

↑道の途中にこういうなんか待合所みたいのがあったんですが何でしょうか。「中山道三ツ坂 このあたり立場」という看板がかかっている。

↑そしてこの、ヒノデによるデザインよ。すばらしいではないですか

↑飛び出し看板を同時に2つ入れることが出来る、さすが滋賀県、とび太くんのおひざ元だ。右奥にいる子は純正のとびたくんじゃないっぽい。給所会ってなんだ。

↑上段にカニ(クローバー)、下の段にアミアミ。

↑カニ(クローバー)は関東圏では全然見ないのに西日本ではごくふつうにみる。上下に合わせると四葉のクローバーになるのだ。

↑そしてアミアミだけど、なんか違うな?と思ってよく見たら今まで知ってたのと菱形の大きさは変わらなくて、横に6分の1スライドしたやつ!だと気付いたときは大変うれしかった。

↑今まで知っていたアミアミ。どうです似てるでしょう。枠はレリーフ付きで凝っています。愛知県、彦根、岐阜でもよく見た。

↑おしまいはまた土偶(宇宙人)です。ジグザグしてます。だんだんJR琵琶湖線の野洲駅が近づいてきました。

色々見たな。新しい透かしが地味にたくさんあったし、この透かしがこんなところにいるんだ!という驚きもあった。中山道も歩けてよかった!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA