透かしブロック in 愛知県北名古屋市
北名古屋市とは!北名古屋市と聞くとまず西東京市を思い出します。が、東京市があって西東京市があるわけではないのでちょっと事情は違うのかも?です。この場合、北名古屋市は名古屋市の北側にありました!

↑東京駅で新幹線に乗車し席に着いてほっと一息つくペンギン。

↑北名古屋市のブロック状況はどんなかな!?お初は、おし!て感じで天平美術のお花とUSB(を入れたくなる)縦4分割でした!

↑お次は!最上段にクサリ、下段には井桁、一面の化粧ブロックと笠木、という安定の名古屋感です!

↑井の字のバランスはノーマルで、枠ごと一段引っ込んでいる。井桁だけが引っ込んでるやつもあるが、これは枠も一緒に引っ込んでいる。岐阜県多治見市や新潟市、山口市でも確認されている。

↑おおクサリと天平美術のお花のコラボだ。良いですねこの2種類の透かしを組み合わせるのが名古屋だなーて感じなのだ。

↑見よこの圧倒的な威圧感。石垣も迫力を添えている。化粧ブロックは亀の甲みたいなやつ。

↑天平美術とUSBだ。さっきもあった組み合わせだけど違う塀です。

↑今度は最上段に亀甲、下段にUSB。USBはなぜか塀の下の方に入れられることが多い気がする。通気口ぽいからか。亀甲は2つ繋がっててメガネみたいなやつ。

↑大きい塀はその迫力で見る者を圧倒する。

↑おお、上にアミアミ、下に縦4分割(棒の前面が立体的)のコラボ。アミアミは名古屋市のお隣のあま市で初めて見て、ものすごい大漁だったのでたまげたものでした。他には岐阜や彦根にもあります。縦4分割は、このように棒の前面が立体的で枠は普通に平面的なものは実は珍しく、これも他では岐阜でも確認されている。まあ岐阜は近いし、なんかルートがあるんだろうと思うと何か分かった気がして嬉しい。あと化粧ブロックの武田菱が浮き上がってる模様がかっこいい。

↑同じ塀の続きかと思うでしょうが、似てるけど違いますよ。下の段のは縦4分割だが上の段のはアミアミではなくて、5つ菱!

↑五つ菱は奥まっていて、で枠にスジが入っている。枠にスジがないのは彦根や富山県射水市で見ていて、だからそれと同じだと3年くらい思っていた。しばらくぶりに写真を見返してみたらスジが入っていることに気づいてびっくりした。愛知県の透かしブロックは膨大な量のが短時間に現れるのでインプットが追い付かない気味になってしまう。

↑ぐぬう次は…またすごい塀が!上は井桁、下は縦なに分割かな?

↑縦6分割だ。棒の前面が立体的で、枠ごと一段下がっている。他にはあま市、滋賀草津や福井県、三重県でも見た。意外といろんなとこにいるのだ。日の光のおかげで棒の立体感がよくわかる。透かしじゃないブロック(化粧ブロック)の表面がアルミホイルをくしゃくしゃにしたみたいでかっこいい。

↑クサリとUSB。そう来たか。

↑おお、よい塀が見えてきた。角の左と右でちょっと違うではないのか。

↑角の左側はヘビメタと井桁。

↑右側は亀甲3つ繋がりと井桁。

↑今度はクサリとアミアミ!笠木は今日これまで見た曲線的な波っぽいのじゃなくて直線的なデザインでカクカクしている。

↑犬くそ看板の下の方に、西春町の上に北名古屋市のテープ?シール?を張り付けたのが分かる。合併したのね。

↑あっ宇宙人(土偶の顔)だ!宇宙人もいるのね北名古屋市には。井桁とコラボ。
というわけで名古屋の人たちはどうしても塀に少なくとも2種類の透かしを入れないと気が済まないようだ、ということがよく分かった気がします。やっぱり名古屋は違うな!