透かしブロック in 新潟県新潟市 その4
新潟駅ってリニューアルしたらしいですね。そういえばこの行った時に工事していたっけな…

↑5年前くらい(2020年)の新潟駅北口。この右手の方にあったバス乗り場からバスに乗った。誘導員の人が笛でバスの誘導したりアナウンスしたりして、NHKでたまにやる昭和の地方都市のアーカイブ映像を見るような、独特な雰囲気が印象に残っている。もうないんだろうな。

↑天平美術のお花とホローブロック!

↑チューリップ🌷

↑ヘビメタ。下の二段だけ亀の甲

↑ヘビメタ攻撃。なぜか黄色っぽくなっている。

↑チョウチョ!緩やかにジグザグ。

↑ここら辺はチョウチョ大量発生!

↑この形が1ユニットとなっている。

↑井桁!えっとこの井桁は、縦の二本が貫通してるやつ!新潟は井桁のバリエーション多いな!化粧ブロックの菱形模様もかっこいいです。

↑そしてなんと塀の側面の井桁はまた違う井桁で、枠ごと奥まっているやつだ!全くたまげました。化粧ブロックも亀の甲になっています。笠木は変わらないみたいです。

↑次はカラクサと亀甲三つ繋がり!

↑カラクサにも何種類かあって!これは「カラクサ左向き(枠に段)」!右向き左向き、枠に段とか枠にスジとか枠が平面とかいろいろある。

↑3つ連続の、表面が立体的になったもの。ふっくら丸みがついてるのではなく、かくかくと直線的な立体的になっていてかっこいい。割と広範囲にある。関東圏では見てない。

↑ヘビメタ。

↑違い菱。

↑ノーマルダイヤ。

↑同じくノーマルダイヤ。左の真ん中へんの、2つ重ねているのが面白い。

↑ヒノデ!ヒノデ久しぶりだな!新潟に来て初めて見た(かもしれない)のでうれしい。

↑支線ガードと透かしブロックは相性が良い。

↑どっちに向かっているんだかわからないが線路越しに高いところから、よく見晴らせる

↑電車が来ました。JR越後線でしょう。空が青くてとてもキレイ。

↑クサリ。連続にもするし一つおきに単独でも使う。

↑ヘビメタはもはや定番。重厚感がすごい。
その5に続きます。