透かしブロック in 東京都豊島区 その1
豊島区というとまず池袋!と思うけれどもそれ以外にもいろいろとあって、駒込駅はギリ豊島区なんだと知りました最近。

↑そんなことより透かしブロックです。ああー夥しいY!透かしすぎじゃないか。この縦のジグザグ模様がおもしろい。

↑正面からだと一回だけでカメラに入りきりません。なかなかなインパクトのある塀だ。逆さなのでタジン鍋みたいです。タジン鍋って一時急激に流行った?最近どうしてるんでしょう。もう定番化したのかな。

↑のぼりに「雑司ヶ谷七福神」と書いてある。お寺か神社の境内だ。

↑最上段に「塗りつぶし反り菱」、最下段にみやまが並んでいる。いい感じ。

↑ずーっとたどっていくとみやまだけになっている。

↑向かい側の塀は、日差しが強くて影が黒すぎるので見えにくいが「お花にX」があります。

↑塀の色が違うけど同じレイアウトの「お花にX」。十字架模様みたいになっている。お寺なのに⁈関係ないか。お花にXは関東圏のほか新潟県、香川県でも見たことある。割と離れていて驚くのだ。

↑十字架模様が、木から右のほうはみやまになっている!

↑なんと「金魚」発見!こんなところで金魚!かわいいので割と好き。ほかには埼玉県川越市、練馬、世田谷、国分寺などという非常に狭いエリアで確認されている。

↑ダイヤ。左の一つだけ違うのがお分かりいただけるだろうか。(枠との接し方が浅い)

↑ダイヤ。切られてしまった。

↑上のほうにダイヤ、下のほうにみやまが一つ置きになっている。ダイヤは細身タイプですかね。みやまはノーマルっぽい。

↑塀の角は隅切りになっていた。ポスターの張り放題状態がなかなかすごいです。

↑みやま。右の一つだけ違うのがお分かりいただけるだろうか。右のはまあノーマルで、あとのは「中野タイプ」と(勝手に)呼んでいるやつだ。

↑中野タイプは初めて見たのが中野区で、やたらたくさんあった印象なのでそう名付けた。ここにもポスターが。豊島区はアツい

↑おまけ。なんかはみ出した壁をブロックが下から支えている?ブロックのてっぺんには同じサイズに切った板を置いて、きちんと作ってあるのが面白かった。鬼子母神の境内にあった。
