透かしブロック in 熊本県熊本市 その4

↑西熊本の駅は新しくデカい(線路が高架で見上げる感じ)けど無人で、わりと殺風景というか思ってたのと違いました。駅前は何にもなく殺風景で、駅の脇の片側2車線の広ーいバイパス道路を渡るとイオンがあり、そこのミスドでランチをしてるうちに雨が降ってきたので、イオン隣のドラッグストアで晴雨兼用の傘を買いました。

↑今回のスタートは竹。熊本にきてから見るのが3回目くらいか。

↑おおこれはなかなかキレイ。なんていうか竹の外側(上の)と内側(下の)をちゃんと区別して表現してるんだ!とてもリアルで素晴らしい。

↑左半分と右半分では透かし率がちがう。

↑おお。天平風味なやつ。東洋と西洋がミックスしたような感じがするのだ。「真ん中に線があって横からもくもく出てるやつ」と瀬戸山ブロックさんは呼んでいた。

↑あっ「テレビっぽい枠の中に井桁」だ!なんか壊れ率が高いな…

↑井桁が欠けてしまっている。どした

↑これは新しくてキレイ。井桁の細ーいスジもクッキリ!

↑これは!すっとんきょうなやつだな!ヒノデの仲間にも見えなくもないが、小さくすっとんきょうしている。やはり熊本モノ?(九州モノかもしれないけどわからない)のキユーピー三分クッキング的なやつと方向性としては同じ気がする。

↑参照:キユーピー三分クッキングのオープニングでキユーピーが踊っている、顔の前で手のひらを向かい合わせにして斜めにスライドする振付(何というのか知りたい)に見えて仕方がないやつ。これは玉名市で。

↑熊本というところは異種の透かしをコラボするよりは1種類のインパクトで勝負している。

↑突然現れた神社では桜が満開だった。

↑飛び出し坊やの看板の裏面が、ミラーに映っている。

↑神社の境内から桜、飛び出し坊や、透かしブロックを収める。この神社が美女木社と書いてあったんだけど、美女木ジャンクションはよく知っててたまに通る。かんけいあるのかな?と思ったけど関係ないみたいで不思議でした。桜はとにかくきれいだった。

↑またいた!すっとんきょうなやつ。塀全体がベージュに塗装されてる。

↑レイアウトが似ているので神社の前の塀と同じ人が施工したんだろう。これ4つ合わせると円になるので、それで大きい壁とかをデーンと作ってみてほしい。

↑極小のキラ!きのう水前寺の方で見たやつ!中心のスキマがちっちゃくてかわいいのだ

↑「マスクのホネ」的な扇!玉名でも見た!

↑ごみ収集場所の青いネットの向こうの扇。

いんやーやっぱり異世界だなー熊本は!その5に続きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA