透かしブロック in 山梨県中央市 その3
山梨独特の透かしのデザインてけっこうあって、多種多様ですびっくりしますね!

↑そういうわけでこちらは上から二段目に枠付き花菱、最下段に三つ穴である。枠付き花菱は山梨モノ!

↑花菱は2つおき、三つ穴は三つおきなのでなんか微妙に上下でずれていく配列…

↑でた!これも山梨モノ。真ん中が大きく左右が小さい四角っぽい三つ穴。割と活動初期のころに相模湖の近くで見つけていたが、その後山梨にやたらあると分かり、山梨モノと認定した。そして相模湖周辺には山梨モノが結構あって、相模湖は山梨の文化圏なんだと思った。

↑すごく離れているので2つ一緒に撮るのがたいへん。

↑松の形の穴は静岡にもあるけど山梨のほうがバリエーションが豊富な気がする。このようにワイヤーが生えてる根元がカマンベールチーズみたいになってるのは初めて見た!過去にはまんじゅうみたいな形とか、または何もなかったりというのは見ている。

↑淡々と配置につくカマンベールチーズ。

↑この門はトマソンかね?ちがうか。

↑みやまとダイヤの組み合わせ。上と下でゆるーくジグザグになっている。このダイヤはノーマルっぽい。支線ガードとなんか葉っぱがいい感じ。

↑この塀を左へたどっていくと何か様子が変わってくる…

↑さらに左へ来るとダイヤ穴が並んでます。どっちが後か先かわからないが途中で継ぎ足したみたい。このダイヤ穴は枠とダイヤに柔らかいフチドリがついていて、この数年後に岐阜市でも見たのです。どっちモノ(岐阜or山梨)かはわからない。

↑その向かいの塀のダイヤはこんな下に2段重ね、そして一つおきという珍しい配置になっている。普通ジグザグにしないか?っていうか普通ってなにかわからんが。

↑そしてまたこのダイヤがただのダイヤじゃなくて、枠ごと奥まっている山梨モノ!道の両側に三種類のダイヤがあるとはなんという豊かな山梨!

↑本日の過剰大賞!このおびただしいマル〇よ!!

↑近寄るとさらに迫力が感じられます。ものすごいのがあったな!まことに良いものを見た!

↑さあその先には、これぞ山梨!\□\\□\\□\\□\\□\\□\山梨モノ!これ好き!

↑そのお隣の塀も山梨モノ!ウメ!かわいい!この2つずつ並べているのもよい。この風景が山梨の風景でなくて何でありましょうか。

↑こんなとこにもウメ。ウメの透かしブロックがある日常ってすばらしい。

↑ウメは下の2枚の花弁が立体的に盛り上がっているのだ。ここにひと手間をかける山梨はすばらしい
山梨の透かしブロック文化の豊かさが伝わっていればよいなと思います。その4に続きます!