透かしブロック in 山梨県中央市 その4
どうも、中央市その4です。さあ今日はどんな透かしブロックがあるかな?

↑塀全体が塗装されててブロックの区切れ目が見えないが、松の形の穴が開いている。間違いなく2つのブロックを合わせて松の形にする、あれでしょう。ちゃんとワイヤーも刺さっている。穴だけ見えるのもいいもんだ。

↑道の向こう側に、とても幅の狭いブロック塀。なんであそこだけあるのか不思議だな。上の段に「カニ」、下の段に三つ穴のコラボ。カニは山梨モノ

↑このコラボはななかなかムネアツ。なんたって上の「楕円にX」みたいのは限りなく楕円に近く、楕円といってもいいと思うがよ――くみると上下に、かすか~に凹みがあるやつで、新潟、岡山、香川でも確認されているシブいやつ。下の三つダイヤ穴は他に静岡県, 岐阜県,岡山県, 香川県にもあったやつで、この2つの透かしはセットで岡山とか香川の方と共通の流通ルートがあるのかな?とか思ったりする。

↑カニあるいはダブルYは山梨モノ。三つ穴と縦の列をそろえて二つおきにいる。三つ穴はこの周辺で多用されている。

↑長い塀。白い道に影がくっきり落ちている。

↑六角形が2つ立ってつながっているメガネ。で表面が平面的なやつは山梨でしか見たことないのだ!表面がふっくら立体的なやつは複数の県で見たことあるんだけど

↑山梨は亀甲の透かしに力を入れてるんじゃないかと思っている。他にもバリエーションがある。みやまとコラボしているがみやまがこのように下の段で通気のために使われているって、珍しいかも。たぶん。

↑枠のへりに段が付いているホローブロックは山梨モノ!ホローブロックなのにこんなひと手間を加えて丁寧だ。山梨はホローブロックの種類も複数あった気がする。にしても過剰にホロー入れすぎでしょ!

↑松の穴と三つ穴。透かしの間隔が広すぎて一緒に写真に収めづらい

↑出た\▭\山梨モノ!なんか嬉しい。ああ山梨だなあと思う。

↑この低くて長い塀がゆとりを感じさせて良い。上の段のが2つおきで下のが1つおきなので、双方は微妙にずれる。

↑そして塀の左の端。ホース格納箱の赤色はよいアクセントになる。

↑ロロールル!山梨にはロロールルもいるのだ。この石に何で御幣?みたいのが括り付けてあるんだろうか。

↑ロロールルは途中から「スライド輪スカシ」にとって代わっている。スライド輪スカシは山梨にめっちゃいるやつだけど、中央市ではそうでもなかったかも?

↑これは輪スカシ@群馬県前橋市。これが横に半分スライドしたらスライド輪スカシ。輪スカシの名前はエスビック(株)の昔のカタログから見つけた。

↑山梨バネだ!バネの棒が細くて丸をちょっと圧迫してというか削ってしまっていて円の外周の一部が直線になっているのが特徴。山梨バネは枠から一段奥まっているのもある。本当に山梨は独自の発展をしているなと感心する。


↑子供がワイワイしているみたいでかわいいのだ。向きに法則性はないみたいかな?

↑ちょっと劣化したりなど。

↑カニ(あるいはダブルY)だ。ああ今山梨にいるんだなあと心の底から思うぞ。