透かしブロック in 滋賀県野洲市 その1

野洲市はのすしではなくやすしと読みます。すみません最初読めませんでした。

↑そして滋賀県といえば飛び出し看板で有名ですが、バリエーションがいろいろあって、こんなのもありました。おばあちゃんと幼児の飛び出し看板。

↑そんなことより透かしブロックです。野洲市初の透かしブロックは!Yだ!へえーそうか。群馬県のエスビック(株)のデザインであるYは数年前に彦根でも見ているので、そんなに驚かないで納得する。オシャレに作った塀ですね。

↑うん。ヒノデと「マスメスカシ横2倍角」だ。縦の列を合わせるのは珍しい。ふつう上下でジグザグにしたりするもんだ。

↑こっちへ移動したら下の段のは三つ穴になってた。そして縦の列をずらしているではないか。そんなにポリシーはないようだ。そして支線ガードと透かしブロックは相性が良い。

↑にしてもこのヒノデはちょっと個性的。ツノが生えてる。アラジンのランプみたい。山梨県に似たようなのがあったな。こっちのほうがちょっとフトメで、枠レリーフとか筋とか何にもなくて素朴なやつ。ほかには大阪府で見たことがある。

↑おお、野洲市のみやまだ。表面がふっくらしていて枠が3段になっている。このタイプは中部地方より西の地方で見られる。

↑お堀?水路?に沿って細い側道が付いてる。なんか風情がある。

↑飛び出し坊や発見。そういえばこの道はたしか旧中山道なのでした。いにしえの道の透かしブロックを探索するとは妙なり。ていうか中山道って埼玉県にもあるのに!こんなにつながっているんだなとびっくりしたりして。初歩的な驚きですみません!

↑最上段に目白押しのようにひしめき合う井桁。棒の表面がふっくらしてるタイプらしい。中肉中背で素朴な雰囲気。

↑また井桁がめじろ押ししているけど違う井桁だな!棒の表面は平面的で奥まっている井桁だ。下の段にいる三角がちょっと見なれなくて違和感がある!

↑上の頂点の刺さりが浅い!ちょっとしか刺さっていない。ここで見た2年後くらいに、山口でも見た!

↑ん、なんか見慣れない扇だな…

↑台形っぽい扇形で、弧のカーブがあんまりカーブしてない。周りに太い枠が囲んでいて、上の弧が枠にとても接近している。この扇は次の日に近江八幡市でも見た。扇にもいろんなバリエーションがあるなあ。今27種類あるみたいだ。(2025年現在)

↑美しいデザインだ。上と下と合わせてジグザグしている。上の段は違い菱系。下の段のは「スライド輪スカシ(切取り部分が2分の1横にスライドすると輪スカシになる)」の類でこれは真ん中がくっついているもの。真ん中が離れているのもあるのだ。

↑ぽってりしてる?おちょぼ口な感じで表面はスジも段もなく平面的。このタイプは静岡県や富山、愛知県、相模湖の近くとかでも見たことがある。違い菱とは2つの菱形が真ん中で少し重なり合ってるやつで、家紋でそういう名前のがあって知った。それが横にスライドしてるんじゃね?と思ったのを違い菱系と呼んでます。

↑同じ塀ですが90度曲がって、横道から中山道の方に出ました。思うにこのスライド輪スカシも相模湖の近くで見たことがあるのだ。てえことはこの2つの透かしはセットでやって来たんだな!とか思うとなんかすごい発見をした気になる。いやどっちから来たのかわかりませんが。

↑ホローブロック尽くし。透かしすぎている。シンプルなホローブロックは全国的にたいへん広く分布している。

↑ああー!さっきも見たヒノデだ。ちょっとフトメなアラジンのランプ!下の方には縦4分割もいる。縦〇分割は西日本の方で圧倒的にポピュラーな気がする。

↑右のほうへ行くと塀が一段低くなっている。

野洲市!中山道!異なる透かしの組み合わせもわりと見つけて嬉しいです。組み合わせ大事ですよね!その2に続きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA