透かしブロック in 熊本県熊本市 その3
ここからは「西熊本」周辺での活動です!

↑これは熊本駅。グレーが基調でとてもスタイリッシュな駅だ。新幹線も通るし。ここからJR鹿児島本線に乗ります。

↑駅の反対側(西口?)はぐるりと丸く穴の開いた屋根がかかってます。新幹線がガラス越しに見えました。すいません調べたら新幹線口というんでした。

↑いきなり西熊本駅付近です。ありゃっ突然地味に現れた縦分割…配列がなんというか適当。

↑縦7分割だ!棒の前面がキットカットみたいに立体的。全体は枠から一段下がっている。立体的な縦7分割は何年も前に彦根で見たことがあって分割系の最高峰と名付けた。しかしそれはいかんせん年季が入りすぎて「なめって」しまっていて、枠とか段とかがよくわからなかったのだ。これはキレがよくてデザインがはっきり見える。彦根で見たのがこれがなめっちゃったやつなのか別ものなのかはわからない。

↑ああ!玉名で見た「扇のホネ」と水前寺公園付近で見た「疾走感」だ!熊本モノなんだなー!

↑かわいい塀なのだ。熊本モノ同士のコラボ、すばらしい。

↑入口の戸のすぐわきにこのようにブロックを仕切りみたいに置いているのはたまに見る。上下交互のみやま。黄色い菜の花が春だ。

↑あっ反り菱だ。なんかちょっと違和感がある反り菱

↑熊本特有の反り菱!初めて見た。

↑横に連続するとこの模様になるやつは〇◇〇と◇〇◇があるがこれは〇◇〇で、新潟、福島、山梨で確認されている。熊本にもいたのね!

↑平行四辺形~!画期的!これも初めて見たー

↑直線がチャキチャキと小気味よいですね。

↑横一列に連続している。もっと全面的に使ったらアミアミになるな。違法になるからできないけど。

↑化粧ブロックが、ケーキの表面のクリームをナイフでペタペタたたいて付けた模様のようになってる。

↑こっこっこれは!神奈川モノだと思っていた「ブロックでX」だ!!熊本にきてたまげたことの三本指くらいに入る。神奈川県では珍しくなく見られ、渋谷で見つけたときも結構たまげたけどそうはいっても関東圏内だ。まさか熊本で見るとは!大変な衝撃!

↑おおこれは!宮崎県の瀬戸山ブロック工業さんにお邪魔したときにこれの型枠を見た。これの名前は何というのか社長さんに聞いたら「真ん中に線があって横からもくもく出てるやつ」と言ってます、とのお答えで面白かったです。山口県でも見たことあるのだ。天平美術みがある(イメージ)。

↑↑ムラサキシキブかな?と思ったけど実じゃなくてお花なのだ。なんだろう。ていうか笠木のデザインが凝ってます。初めて見ました。塀のトップの高さが揃ってなくて面白い。

↑天平風味→途中から反り菱に変わっている。反り菱のほうがめっちゃ古そう。この反り菱はさっき見た熊本特有のじゃなくてノーマル的。

↑おおーまたもや天平風味の(真ん中に線があって横からもくもく出てるやつ)が。さすがに宮崎の工場に型枠があっただけのことはある、九州ではポピュラーなんだろう。

↑あった熊本特有な反り菱!ぜいたくに使っている。犬くそ看板」もある。

↑反り菱もいろいろ見てきたが、これは今までにない、ここで初めて見たやつだ。上下の枠にめり込んでて、口の広がりが大きいです。左右の刺さっているところが細ーい!

↑玉名でもたくさん見たやつ!玉名では一つおきに反対向きにして、ウェーブ模様になってた。絶対アメリカとかだったら4つ合わせて丸を作って、これで塀を全面的にわーって作ってそう。日本ではせめて横一列に並べしかないので残念。ていうか現行では横連続もダメなんだった。

↑出た!竹!昨日水前寺公園のほうでも見た!熊本モノなんだろうか。

↑風情がありますね。昨日見たのは塗装してた(たぶん)?けど今日のは素のブロックです。
今日もたくさん新しい透かしブロックを見たな!熊本は透かしのコラボはあんまりしないようだと思った。その4に続きます!