透かしブロック in 福島県二本松市

ブロック塀研究会副会長の知人の方より福島県で珍しい透かしブロックを見たからとご報告をいただきまして、教えてもらった場所を目指して行ってきました。また周辺のブロック状況も確認してまいりました。

↑杉田という無人駅のホームから、線路側じゃないほうを望む。空気が澄んでてすがすがしい。この写真は気に入っていて、ずっとアイパッドの壁紙にしている。

そんなことより透かしブロックです。

↑罪の報いは死か。それはそうと二本松市お初の透かしブロックは!

↑違い菱が横にスライドしたと考えられる形のを違い菱系と言っているが、これはその中で菱形が横長で大きく、形としては「ヘビメタ」と同類みたい。菱形が重なっているところが目みたいにうっすら凹んでいて、枠が2段レリーフになっている。なんだかんだここで初めて見たが数年後に熊本にもいてたまげたのだ。

↑みやまだ。とりあえず二本松市にはアルカイック系のみやまがあった。空がきれい。

↑おお〇◇〇もいるのね。新潟や山梨でも確認されているのだ。

↑ちゃんと連続して使っていてうれしいです!これはやっぱりこうじゃないと!

↑スジがダイヤと、枠にも入っている。すごくシャープなスジで、角もくっきりしている。日差しが強かったせいもあってかくっきり具合が際立っている。これもここでしか見たことないのよ。

↑たくさんくっきりしている。空が青くてきれい。

↑今度はさっきとは違うみやまだ!立体アルカイックと呼んでいて、表面に丸みがついてるわ枠が三段レリーフだわで非常に立体的。また鼻の下が削れている。ここがみやまの鼻というならば。わりと離れた地域に点在していて島根県, 香川県, 福井県,熊本でも確認されている。

↑高いところにジグザグしてました。

↑これだ!今日はこれを目指してきた!

↑これを教えていただきました。衝撃!直線みやま!というか直線になっちゃうとみやまなのかどうか迷うところ。シンプルだけどなかなかこういうの思いつくってたいそうアバンギャルドと思う。空が青く澄んでとてもきれい。

↑いいね。たくさんの直線みやまが最上段に横一列に連続する、その下の方に普通のみやまもいました。フトメなやつだ。2つずつくっついている。

訪問は11月で空気は冷たいながら日差しは強めでポカポカした日だったような記憶。そんなに広い範囲でもない中なのに、福島モノをいくつか発見できてとても満足です。ご報告ありがとうございました。二本松市からは以上です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA