反り菱のバリエーション

家紋の本で「菱」の一種として「反り菱」というのがあると知って、そう呼んでいる。家紋の本から学んだことはとても多い。透かしブロックの反り菱は微細な違いのものが多くてなんだかわからなくなっている。

↑反り菱のスタンダード的なものがどれだかわからないが、目に入った時に何も引っ掛かりがなくすんなり受け入れられるものと言ったらこんな感じでしょうかね。@埼玉県川越市。埼玉、千葉、東京、長野、山梨、岡山等で見た。

↑おちょぼ口。ラインが太めでちょっともったりしている。ダイヤとかもそうだが反り菱も基本的に口に見える。@埼玉県川越市。埼玉、東京などでみられる。

↑反りぐあいが甘い反り菱。これを見ると「煮え切らない反り菱…」と思ってしまう。ちょっとだらしない感じがするのだ。@埼玉県川越市。埼玉県でみられる。

↑メガネ。2個連続で変則バージョンだけど一個ずつは反り菱なのでここの分類にした。@埼玉県川越市。

↑ものすごい曲線美。両端がとても細ーい。とても繊細で折れそうなくらい。@埼玉県川越市。

↑真ん中の穴(口)が上下左右で均等になっていて、バランスがとれている。口の上下の端は枠のラインに到達してそう。左右のウデの先は直線に近い。@埼玉県川越市。東京、高崎、福島、千葉県でも確認。

↑全滝的に細身でキリっとしている。意見をはっきり主張してそう。口の上下の開きが大きくて、開きの端が枠のラインまで達している。@群馬県高崎市。

↑ライト感覚ですっきり洗練された印象な反り菱。口は横に大き目。昔シーマンていうゲームがあって、そこに出てきそう。@島根県出雲市。滋賀県、岡山でも確認。

↑レリーフ入りですよ。見た瞬間「かっこいい…!」と唸りました。@山梨県笛吹市。この地域限定かと思ったら数年後に会津若松でも見てたまげました。

↑反り菱が塗りつぶされて真ん中が盛り上がっている。枠に段もついててちょっと凝っています。@東京都瑞穂町。埼玉、東京、千葉県でみられる。

↑上のやつを裏から見るとこれになるのかと思ったが、これはこれ。ただの平面的な塗りつぶし反り菱。@東京都江戸川区。東京都内や埼玉県でみられる。

↑とても繊細な塗りつぶし反り菱。両腕が非常に細く、途中からほぼ直線になっている。上下の枠との接点がとても繊細。反り菱ではなくて直線+曲線分類にしても良かったのかもと思うくらい微妙。@東京都新宿区。都内、埼玉でみられる。

↑盛り上がり反り菱におちょぼ口な口が開いている。金魚っぽく見える。@滋賀県彦根市。これは彦根スペシャル。

↑奥まっている反り菱。ちょっと自信なさそう。この辺りにいっぱいいました。@長野県大町市。

↑細身ののびのびした反り菱のスジ入り。周囲にレリーフが入っているというよりは、凹んでいる部分が細いのでスジという感じがしてしまう。空が青く澄んでいてきれい。@宮崎県都城市。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA