透かしブロック in 三重県菰野町その1

三重県菰野町(みえけんこものちょう)へは近鉄四日市から湯の山線というのどかな名前の電車に乗って、行ってまいりました!

↑無人駅です!ブロック活動をするようになって無人駅にももう慣れっこです!さあ菰野町の透かしブロックはどんなかな?

↑菰野町で初めての透かしはなんとこれ!焦ったあまり思いっきり逆光にて差し込んでくる朝の光が。

↑落ち着いて角度を変えよう。これはながらく長野モノと思っていたものだ!「ヨタカ」と呼んでるやつの穴の縁とブロックの周囲にフチドリが付いているが、フチドリが付くと不思議とヨタカには見えないのだ。三重県にもいるとはたまげたな。でもそれはたまたま長野で先に見たというだけで、先に三重で見ていたら「長野にもいたのか!」とたまげていただろう。どっちが発祥なんだろうか。

↑ヘビメタだ。安定のヘビメタ。ヘビメタは非常に広範囲に分布している。

↑遠くてわかりづらいけど青いのはブロックにも見えるけど多分表面がツルツルしているタイルというか焼きものみたいなやつかもしれない。同じようなのを近隣のいなべ市でも見た気がする。色も同じ青だった。

↑低い塀だ。右側がヘビメタ、左側が「のぼりだま」だ。初めて見たのは出雲市で、他には愛知県岩倉市や新潟市、宮崎県都城市、浜松市、福井県でも確認されいる。割と広く分布しているのだ。「のぼりだま」の名前は宮崎県の瀬戸山ブロックさんが教えてくれたんだがよい名前だなあ。本当は透かしの名前を全部知りたいのだ。

↑年季の入った、低くてよい塀だ。亀甲の三つ繋がりで表面が立体的なものだ。他には静岡県, 新潟県, 岐阜県, 滋賀県, 島根県, 愛知県, 福井県で確認されている。はっ!のぼりだまとずいぶん重複してるではないか。

↑この界隈の塀は低めですね。今度はカニ(クローバー)とUSB(縦4分割)のコラボである。西日本だなーという組み合わせだ!

↑なんだこのコラボは!上から亀甲3つ繋がり、井桁(上下貫通)、縦4分割(たぶんUSB)の濃ゆいコラボ。たぶん裏側から見てるんだと思う。上下貫通している井桁は、富山と福井で見たことがあるぞ。

↑またまた濃厚なコラボが!上からクサリ、縦3分割、ホローブロック(枠にスジ入り)という、曲線と直線のバランスが絶妙な組み合わせだ。

↑右の方に来るとリズムが崩れてつじつまが合わなくなっている。右端の縦3分割が中途半端な感じに穴が埋まっているのは何なのだ。ちなみに縦3分割は滋賀県、香川県、埼玉県、そして今回三重県と、不思議な分布を見せている。

↑唐突に乱入する縦4分割。縦4分割は割と塀の下の方に位置することが多い印象なのでちょっと意表を突かれる。

↑このように縦4分割が下の方にいると落ち着くんですね。今度はホロー(枠にスジ入り)と縦4分割のコラボだ。

↑枠にスジ入りのホローブロック。名古屋市で見たことがあるけどそれだけなので、レアものだと思う。

↑一瞬ギョッとする、カラスを脅すやつ?よくできています。

↑また3種類のコラボ!みやまは表面にふっくら丸みがついて、枠が三段になってる。福井県鯖江市、宮崎県都城市、静岡県浜松市にもいたと思う。そして縦4分割は多分三重モノ!枠には割と太いスジ入り、棒の表面は平面的で奥まっている。いなべ市でも見た。

↑あらっクサリ!今日の最初の方のクサリと違って、ちょっと菱形っぽいクサリだ。縦4分割(USB)とコラボ。この近辺では違う透かしを組み合わせするのが好きなようで、なかなか良いと思う。

↑おまけ。湯の山線のつり革にエビがついていた。つり革の向こうのポスターに「伊勢えび捕獲大作戦」と書いてあるので後で調べたところ伊勢志摩の観光キャンペーンだったらしく、エリア内のQRコードを見つけて読み込んだりすると商品がもらえたりするみたいでした。なんかほのぼのしているなあ。

その2に続きます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA