透かしブロック in 新潟県新潟市 その1

↑上越新幹線に乗車し一息つくペンギン

↑早速新潟について透かしブロックのあるような場所にやってまいりました。最初の透かしは!チョウチョでした!今後どのような展開が見られるのか楽しみです。チョウチョは最初に見つけたのは出雲だがその後滋賀、愛知、宮崎、福井の各県でも確認されている。

↑ほう。つぎはカニか。カニもいるのね。ていうかほんとはクローバーらしいですが。カニは関東圏では全然見ないけど中部地方以西ではごくふつうにみられている。

↑みやまだ。アルカイックスマイルですね。下の山が平べったい。坂道に沿ってみやまのジグザグも右上がりになっているところがよい。

↑作りこみがすごい、重厚な塀だ。笠木や化粧ブロックのキレッキレなダイヤ模様がとてもかっこいい。左側の段々も目を引き付ける。ちょっと見えにくいけど最上段にカラクサ、下の方は井桁。井の字のバランスはノーマルで枠ごと一段引っ込んでいる。井桁だけ引っ込んでるやつもあるが、これは枠ごとである。岐阜県多治見市や山口市でも見た。

↑宇宙人の顔(または土偶)だ!続々と見知った顔が出てくるぞ。

↑上にかぶさるツタがきれい。

↑最上段に横一列に連続する宇宙人の顔はわりと広範囲に分布しているのだ。後光?がさしている。

↑おおヘビメタだ!馴染みの人に会ったみたいで嬉しい。笠木、化粧ブロック(亀の甲)とフル装備でザ・昭和感がある。平成かもしれないけど

↑こちらのヘビメタはなんかオシャレなかんじに見える。

↑ほうほう。さっきも見た、アルカイックスマイルなみやまだ。この近辺のみやまはこれなのだ。普通のみやまよりもこのタイプはすっきり見えますね。

↑井桁が上の二段にジグザグしている。この井桁はちょっと大きめで平面的なやつ。井桁にもいろいろあるのだ。この化粧ブロック、三つ前の写真のものより亀甲模様が小さめで規則的に見えるが気のせいだろうか。あと笠木が一つおきに向きが変わっているのが芸が細かい

↑埋められてしまったヘビメタ。透かしだったのに。

↑むうっ!クサリとチョウチョのコラボ!ここへ来て初めて、異種透かしのコラボを見た!なかなか濃ゆい。

↑小さな声を、聴く力。

↑おお、目立たないところにキラキラだ。キラキラもいるのね✨

↑ホローブロックの集合体です。すごい透かしてます。

↑さあいよいよやってまいりました!実は今回の新潟訪問、訪新の大きな目的です!

↑ブロック塀研究会副会長の知り合いの方から珍しい透かしブロックを見たと連絡があり、場所を教えていただきこれを目当てにやってきました!

↑なんでしょうかこれは?遠くから見ると王冠みたいだけど近くで見ると折りたたまれた紐というかリボンみたいな。小文字のr?真ん中の棒は上の方で太くなっているし、棒の根元から↑みたいに刻まれているのに気づいたときにはたまげました。いろいろ丁寧すぎます。

↑横一列に並んでいるとウェーブにも見えなくもない。

↑見上げると新潟の9月の空は青くてキレイだった。

↑あっまたヘビメタ。一つおき。

↑ダイヤだ。ダイヤもいるのね。最上段に横一列に連続、下の方のは二つおき。それにしても新潟のこの近辺は透かしは単独の種類のを使うのが主流のようだ。

↑へえ。亀甲三つ繋がりだ。中部地方以西でまあまあ見られる。関東にはないと思う。上下に離れてジグザグ。

↑またヘビメタだ。ヘビメタ多いですね!

↑おまけ。新潟市の花はチューリップなんだそうですね!

↑これはなんのデザインかな?
新潟市その2に続きます!