透かしブロック in 新潟県新潟市 その3
新潟市では今日もよく見知った顔なじみに出会ったり、いっぽう妙なたまげたやつに遭遇したりしました。

↑違い菱。まあノーマルな感じ。ジグザグしている。

↑キラキラ。ちょっと離れてジグザグしている。

↑え、これって

↑みやまだけど!みやまだけど、変なバランスだな!下の山が肥大して膨らんでソフトボールみたいだ。上の山が押されてちっちゃくなってしまった。今のところ新潟市でしか見たことない。

↑その一方この上なくノーマルなみやまもちゃんといて安心する。上下合わせ技でお花になっているところはちょっと変わってるけど。

↑みやまのお花が延々と続いていて見事ですね。

↑おっクサリとチョウチョだ。この界隈でわりと異種透かしのコラボは珍しいのだ。

↑ほほう。ちょっと大きめな井桁だ。奥まりとか筋とかなくて平面的なやつ。これは神奈川県, 鹿児島県, 高知県でも確認されている。

↑今度は!「ノーマル奥まり」かな!井桁だけが奥まっているのだ。割と広範囲で確認されている。

↑チューリップ⁉新潟県の県花はチューリップらしいしね。ゆるキャラの目、とかメガネとかいう意見もありますがチューリップだと思う。横の棒はあった方が強度の面でよかったのかな?

↑でもチューリップは意外と新潟限定ではなくその後滋賀県, 愛知県でも見つけて驚いた。

↑新潟市はマンホールにもチューリップ。

↑裏側だけど!クサリとのぼりだまだ!

↑天平美術のお花。

↑のぼりだまの、表側。のぼりだまという名前は宮崎県のブロック会社の社長さんから教えていただきました。それまでは水玉?音符♬?とかいろいろ想像をたくましくしてましたが名前が知れて嬉しかったです。ポップで楽しいデザインだと思います。

↑また宇宙人(土偶)。

↑裏側からカラクサ。右側の部分的に入った化粧ブロック(亀の甲みたいな表面のやつ)が意味ありげ

↑花菱!フチドリ付き!。この後三条市や静岡県沼津市、長野県上田市、岐阜県多治見市でも見たのが不思議な分布である。

↑チョウチョ!よく見るな!ジグザグ!

↑またチョウチョ!右から2つ目だけ亀甲になってる!

↑おっクサリとヘビメタのコラボが濃厚でいいね。あれっこのクサリは…

↑ちょっと菱形っぽいぞ!楕円形のクサリの方は結構広範囲に普及しているが(ただし関東圏を除く)この菱形っぽいクサリはちょっと珍しいのだ。この後 岐阜県, 岡山県, 福井県, 三重県でも確認されている。謎の分布だ。

↑ほう四方に角が出たやつだ。四面ツノ。地味だけどね。埼玉県では割とおなじみと思っていたが、会津若松で大量に見た時は驚いた。新潟にもいたのね。その後浜松でも見たかな。

↑おまけのガードレール。これは特に新潟モノというわけではなく、神奈川県湯河原とか福島県会津若松市でも見た。
新潟市その4に続きます!