透かしブロック in 新潟県新潟市 その5
新潟市もその5になりました。今日も新潟探検は続きます。なんだかんだでよその地域で見た透かしが多種類発見され、侮れません。お初もありました。

↑旺盛な生育の植物にさえぎられて見にくいが、マル〇だ!新潟では初めてかも!

↑i井桁だ!細い!大きい!細くて大きい井桁も新潟では初めて(たぶん)。新潟の井桁のバリエーションは豊富だな!

↑昨日初めて見た、新潟モノ(たぶん)のみやま!下の山が肥大しすぎている!

↑ジグザグしている。

↑井桁もジグザグ。これは枠ごと奥まっている井桁。

↑マルだマルだ!やっぱりマルがいるんだ新潟には!このシンプルなマル〇は関東甲信越にはまあまあいるみたい。そのほかには静岡、福井で確認されている。

↑なんか変わったレイアウトというかデザインだな。

↑ヘビメタはもはや定番か。すごい市松模様。亀の甲の化粧ブロックと相まって、とても濃厚。

↑お花にXだ!お花にXもいるのね!

↑ちょっとやる気なさげなみやま。粒子の荒い砂粒みたいのがたくさん入っているのが目を引いただけ。

↑みやまとダイヤが互い違いに。楽しい。

↑すごい積んでますねー。これは透かしブロックではなく厚さ19センチのやつを横に並べて置いたのかなと思います。なので上に植木鉢も置けます。

↑天平美術のお花!

↑キラキラもいる✨

↑ちょっと目を引くみやま!

↑枠にスジ入り!おしゃれだな!下の山が大きめなので安定感がある。枠にスジ入りのみやまは実は少なくて珍しい。他には岐阜市、郡山市、大阪市、愛知で確認されている。

↑井桁とヘビメタのコラボ。異種透かしのコラボはあんまりこの辺では見ない気がする。井桁はノーマル奥まりかな。バリエが新潟では豊富な井桁。下の2段だけ化粧ブロックで笠木の代わり?にレンガが乗っていて何か訳ありな塀?

↑また天平美術のお花。いいなこの塀。

↑なんだろう個のヘビメタに挟まれたダイヤ?

↑透かしてない、スジだけでできてるダイヤ!ちゃんと隅切りの枠も書いてる。口にも見えるし白目向いてるみたいにも見える。ここでしか見たことない!

↑これだけの面積の塀にこんなに透かしを入れるなんて。こういうの良いと思う。

↑左端の上のだけみやまの種類が違っている。俗称うん〇みやま、正式名称鏡もち(ツノ付き)というやつだ。うーむあなどれない。