岐阜県 透かしブロック in 岐阜市その1 2021年12月19日 rainbamboo Facebook Twitter はてブ Pocket Feedly ↑岐阜市その1はこの面妖なカタチから始まります。中心にダイヤがある、四隅にクサビ形がある。それはそれとして、まとめて言うと何なんだろう?この落ち着かなさは、模様を「穴で見るか描線で見るか」を統一できないところにあります。 ↑お次はこれです。先っぽがどこも出ていない井桁!どこも出ていなかったら井桁ではないのでは。周囲をぐるりとレリーフが取り囲んでいるうえに、奥まってもいる。 ↑上記の二種を擁するブロック塀。なかなか年季が入ってます。笠木とコケが良い味を出している。 ↑おや、笠木が一部分(2個くらい)新しいのになっている。あと塀の中のドームみたいのは何だ。 ↑謎のダイヤ系模様とどこも出てない井桁のスーパーコラボはとてーも長くて風格のある塀でした。 ↑4分割タイプ。枠のフチに細くレリーフが入り、棒の前面が立体的のもの。塀全体が塗装されていた。 ↑小学校の塀なんですが、右から「元気ハツラツ」 ↑「元気ハツラツ‼︎ひがCながら…小学校」??とか続くんだったかな?にしてもなぜに右から。 ↑見えにくいですが。六角形が奥まってるやつ。この次の日、岐阜駅に近い方でも再会しましたよ。 ↑縦4分割が二つずつ。穴の周囲にレリーフが付いていて、USB入れたくなるやつ。と呼んでいる。 ↑遠くて見えにくいですが、これもUSB入れたくなるやつでしょう。控え壁がちゃんと立っている。 ↑最上段に井桁(枠レリーフ&奥まり)、最下段に先ほどの小学校のと同じ前面が立体的な4分割。下の真ん中の4分割から葉っぱがはみ出ている。 ↑これは透かしじゃないですが、表面の立体模様が珍しいやつ。化粧ブロックと言うんでしたかね。 ↑化粧ブロックの近くに寄ってみました。ガラスにヒビが入ったようにサンカクサンカクの模様 ↑クサリ模様の透かしは意外と全国的に見られる ↑鉄の扉の左側にも塀は続いている。赤い消火器 ↑「カニ」と呼んでいるこの透かしは、上下に合わさるとクローバー🍀になるのだが、案外クローバーになってるのをあまり見かけないのは残念。