岐阜県 中部地方 透かしブロック in 岐阜市その2 2022年1月2日 rainbamboo Facebook Twitter はてブ Pocket Feedly ↑岐阜市その2のスタートはこれ。なんだこれ!初めて見た!さかざきちはるさんの、Suicaじゃないペンギンの口みたいです。 Suicaじゃないペンギン ちょっと離れて道の反対側へ寄ってみる この塀が長いのですよ 都合の良いことに道を挟んで公園があり、その公園から草越しに見る塀。おや、一部補修されてますね。補修してもちゃんと同じ透かしブロックを使っている。 さっきと逆方向に向いてみました。すごいなー、この透かしは後にも先にもここでした目にしたことがないです。 ペンギンの口を見た興奮が若干収まり、ふと左横を見ればそこには縦4分割が。自転車で下校する(たぶん)男子高校生一団が行き過ぎるのを待って撮りました。 次はこんなのが!縦6分割。真ん中でパタンとたためそう。「のりしろ」みたいな形になってるレリーフ模様は何なのかナゾ。一つ一つの穴を囲むレリーフもなんか中途半端でナゾ。 ちょっと下がってみました そしてこっちに向くと、左の方は途中から縦4分割(棒の前面が立体的)に変わっているのでした。 つぎはこれ!これも初めてのやつ!タヌキ?ポンタカードみたいだけど!枠にも穴にもレリーフ入り! 下がってみました。最上段には逆さまの、岐阜市のみで確認されている「枠付き富士山」。ていうか「反りV」だと思ってたけどよく見たらそうじゃないことに今気づいた。 最上段、一番左だけ逆さ「四」ですね。 角を曲がったところ。電柱でタヌキと逆さ富士が半分見えない ↑みやまです。下の山が大きめな感じのバランスで、枠にぐるりとスジ入りです。 ↑みやま、一つだけぽつんといました。 ↑天平美術みたいなお花と、4分割のコラボ。めっちゃ黒ずんでる。笠木のコケもすごい。 ↑二分割。真ん中の棒が細いタイプ。